SCROLL

パブリックタレントモビリティは
「行政組織」や「行政を支援する企業」で活躍したい方々を募り、
次のステップアップに向けた成長を支援します。

社員として就業してもらい、
コンサルティング・プロジェクト実務経験と
座学を通じて、公共領域で活躍できる
「問題解決・プロジェクトマネジメント人材」と
なっていけるよう、一緒に伴走します。

我々は

  • 「デジタルの力を使い、地域の社会問題解決を推進できる人材」を
    一人でも多く増やすこと
  • そういった方が力が発揮できる環境を整備し、
    場と人をマッチングすること
  • 官民間における人材流動のダイナミクスを高め、
    日本全体での人的資本を底上げしていくこと

を目指します。

Mission
Statement

企業理念

  • PURPOSE

    日本の人的資源をほりおこす

  • MISSION

    「共創型問題解決力」の高い人材が、
    社会問題解決のキーとなる場に潤沢に存在する社会を実現する。

  • VISION

    行政×地域における社会問題解決の要となりうる人材を育て、
    そういった人材が活かされる場をつくり、
    人材と場をマッチングする組織でありたい。

Concept

事業コンセプト

ITコンサルティング等のプロジェクトをOJTの機会として活用しつつ、体系的なOff-JTもまじえて「デジタル利活用スキル」「問題解決スキル」等を習得し、デジタルの力を使い地域の社会問題解決を推進できる人材を輩出することを目指します。また、そういった人材が活躍できる場をつくり、適切な人材と場のマッチングの実現にも取り組みます。

Business

事業内容

パブリックタレントモビリティは、Reskilling領域:人材育成、Reengineering領域:組織変革、Revolving領域:人材派遣、の3つの「R」の領域で事業を展開します。そして、それぞれの事業の組み合わせにより、行政DX・地域DXをよりスムーズに進めていきます。

3つのR領域の事業

Partner

パートナー

プログラム開発・講師・メンター

椎名 茂(Shigeru Shiina)

マーヴェリック株式会社 代表取締役
慶應義塾大学理工学部 訪問教授
日本障害者スキー連盟 会長

大手コンピュータ企業の中央研究所でAIの研究に取り組み、多くの論文発表や特許の取得を行っていたが、AIを実社会へ応用していくことに興味を持ちコンサルティング業界へ転身。

経営戦略立案、グローバル進出戦略、そしてAIを活用したDX戦略を中心に大企業のコンサルティングに取り組む。PwC(株)や、KPMGコンサルティング(株)の日本代表を歴任した後、ブロックチェーンの世界に飛び込み、デジタルとエンターテイメントをブロックチェーンや暗号資産で繋ぐ企業をシンガポールに設立。

現在は、ロンドンでWeb3系ファンドの企業を設立したのち、東京でWeb3のコンサルティング会社を設立。大手企業のWeb3、DXプロジェクトを数多く実施している。

古見 彰里(Akinori Komi)

グラビス・アーキテクツ株式会社 代表
札幌市 市政アドバイザー
北海道大学 非常勤講師

商社に勤務後、アーサーアンダーセン(現PwC)に入社。中央省庁や自治体、医療機関の総合計画・情報計画策定、公会計導入、調達改革、プロジェクトマネジメント、CIO補佐官など数多くのプロジェクトを提案、受注、推進する。

2010年にグラビス・アーキテクツを設立、代表取締役に就任。その後、総務省や金融庁など各中央省庁、独立行政法人、地方公共団体などに対して、直接受注によるITコンサルティングを通して、公共公益組織の生産性向上やITガバナンス強化へ貢献。2021年にHD体制へ移行し、ITコンサルティングにとどまらない総合的な社会問題解決に取り組む。

宇都宮 竜司(Ryuji Utsunomiya)

株式会社アルファドライブ 地域共創事業部長
株式会社アルファドライブ高知 代表取締役社長
株式会社NewsPicks for Business 執行役員

株式会社リクルート住まいカンパニー(現リクルート)で営業と新卒採用を担当の後、株式会社リクルートホールディングスに出向。スタートアップ支援プログラムのコミュニティマネージャーとして総計300チーム以上を支援。

2017年に高知県に移住し、IT関連企業にて事業開発部長 兼 経営企画室として新規事業開発の部門の立ち上げ、複数の新規事業の企画・推進、全社経営戦略の策定等を行う。地方の中小企業における新規事業開発を活性化し、地域経済の成長に貢献したいという思いから株式会社アルファドライブに参画。2019年、株式会社アルファドライブ高知の代表取締役に就任。

Member

当社メンバー

川人 伸(Shin Kawahito)

2004年東京大学大学院教育学研究科前期課程修了。
人材・組織アセスメント領域における最大手企業に入社。アセスメントを活用した採用・育成・組織開発に従事。国内最大手企業から地方中堅中小企業まで幅広く担当。
その後、国内大手経営コンサルティングファームにて、中小企業をクライントとして、事業再生・事業承継・M&Aなど、多角的なアプローチでのコンサルティングを実施。
2020年3月よりグラビス・アーキテクツ株式会社CHROに就任。管理部門責任者として会社基盤の整備を推進。採用責任者としても活動。直近の採用活動で多数の行政機関勤務者と面接。「意欲ある人材の流出」「その原因となっている行政機関の人事施策の在り方」について強い問題意識を感じ、当会社を立ち上げ。

田近 拓也(Takuya Tajika)

2012年慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科前期課程修了。
国内大手経営コンサルティングファームに入社。中堅・中小企業をクライアントに、組織人事、事業再生、事業承継等、特定の領域とらわれず経営者の悩みに応じた課題の解決に従事。同社にて、組織人事コンサルティング事業部の立ち上げに参画。自組織・クライアント双方の組織人事の課題に向き合う。
その後、中小企業の人事企画職を経て、2023年よりグラビスグループに参画。当社立ち上げに合流。

Information

企業情報

会社名 パブリックタレントモビリティ株式会社
代表取締役 川人 伸
設立日 2023年10月2日
資本金 900万円
住所 東京都港区赤坂2丁目20番5号 デニス赤坂4階(〒107-0052)
TEL:03-6441-3931(グループ代表) 
FAX:03-6441-3932
業務内容 公共公益機関に向けたITコンサルティング
行政DX/地域DXを推進するリーダー人材の育成
タレント(人材)のポテンシャルが発揮される環境をつくるための組織変革コンサルティング(組織人事、業務改善)
人材の最適配置を実現するための人材斡旋、および、採用支援
社名の由来 タレントモビリティとは、人材の流動性を意味します。当社は、公共領域における問題解決のために「志向×思考×試行」できる人材を育て、適切な場に配置することを目指します。特に行政組織においては、その人的リソースのポテンシャルを生かせる余地は多くあり、その力が発揮されるようになることは、日本全体を活性化させることにつながると考えています。

Recruit

採用情報

ITコンサルティング職

中央省庁・地方公共団体などの公共公益機関向けのITコンサルティングに従事していただきます。当社の中でOJT、Off-JTを通じて問題解決スキル・IT活用スキル等を高め、3年を一つの区切りとして、次のキャリアへ進むことを目指していただきます。

参画プロジェクト例

  • CIO補佐:自治体におけるITガバナンスの支援(見積評価、職員研修等)
  • 業務システム導入における構想策定・仕様作成

3年間の主要育成テーマ

1年目:コンサルティング基礎、IT基礎、行政基礎、小規模システム開発、
2年目:ファシリテーション、サービスデザイン、RFP(要件定義書)作成
3年目:プロジェクトマネジメント、チェンジリーダーシップ

想定している次のステップ

  • 地方公共団体
  • 各地域で行政や地域のDXを推進する民間IT企業
  • ITコンサルティングファーム

雇用形態:有期雇用契約(3年) 
※5年まで延長可・正社員登用制度あり

理論年収:480~800万円 
※経験・スキル等による

応募資格:

  • 将来的に行政組織・行政を支援する企業で、デジタル人材として活躍したい方
  • 将来的に地域(出身地など)でのキャリアを目指したい方
  • 今後3~5年を自身のキャリアの節目として、全力でリスキリングや新しい業務にチャレンジしたい方

労働条件(概要):

  • 勤務時間9:00~17:30(休憩時間:1時間)
    ※職位によっては裁量労働制適用
  • 社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険)
  • 通勤交通費全額支給
  • キャリア支援(目指す次のステップに向けた支援:キャリアカウンセリング・希望する行政組織や会社の人事部門へのアプローチなど)
  • キャリアステップ準備金(退職時支給、3年以上勤務者対象)
パブリックタレントモビリティ